ホーム > 暮らし > 戸籍・住民の手続き > 個人番号カード(マイナンバーカード)に関すること > 個人番号カード(マイナンバーカード)の特急発行
ここから本文です。
更新日:2025年1月28日
令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方(新生児・カード紛失等による再交付・海外からの転入者などの特定の要件を満たした方)を対象に、申請後1週間程度(最短5日)でマイナンバーカードを受け取れる仕組みが開始されました。
(注)特急発行の対象でない方は、通常の申請(交付まで1か月程度)をご案内します。
対象者(要件) | 申請可能な期間 | 手数料 |
1歳未満の方 |
1歳になるまで (出生届と同時に申請することもできます。) |
無料 |
国外から転入した方 | 転入届をした日から30日以内 |
無料 (注1) |
マイナンバーカードを紛失した方 |
紛失届をした日から30日以内 |
2,000円 (電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円) |
転入や出生以外の理由(無戸籍の方等)で新たに住民票に記載された方 |
カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 |
無料 |
新たに住民票に記載された中長期在留者等 |
住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内 |
無料 |
マイナンバーや住民票コードを変更し、マイナンバーカードが失効した方 |
変更の届出をした日から30日以内または職権によるマイナンバーの変更によりカードの返納を求める通知が到達した日もしくは当該通知に代えてその旨の公示をした日から30日以内 |
無料 (注1) |
焼失や著しい損傷、磁気不良等により、マイナンバーカードの再交付を希望する方 |
消失・著しく損傷した日から30日以内またはカードの機能が損なわれた日から30日以内 |
2,000円 (電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円) (注2) |
マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方 |
追記ができなくなった日(既に満欄になった状態で、追記が必要となる届出をした日)から30日以内 | 無料 |
刑事施設等に収容されていた方 |
カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内 |
無料 (注1) |
(注1)申請事由が発生する前にカードを紛失していたとき等は、有料となる場合があります。
(注2)本人の責によらないものと認められる場合は無料となります。
A |
住民基本台帳カード(写真付き)、個人番号カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
|
---|---|---|
B |
生活保護受給者証、健康保険証、資格確認書、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、在留カード(写真なし)、特別永住者証明書(写真なし)、預貯金通帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類他 |
本人の来庁に加え必ず法定代理人の同行が必要です。
上記必要書類に加えて以下の書類が必要になります。
必要書類
親権者:戸籍謄本(本籍地が播磨町にある場合、または、住民票上同一世帯である場合は不要)
成年被後見人:登記事項証明書など
特急発行申請でのマイナンバーカードの受け取り方法は、次のいずれかになります。
出生届と個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDF:278KB)を同時に提出することで、1週間程度でマイナンバーカードが発行されご自宅へ送付されます。
(注)里帰り出産等で、住民登録している住所での受け取りができない場合、居住地に送付することも可能です。
マイナンバーカードの取得は任意であり、いつでも作ることができますが、出生届と同時に申請した場合、次のようなメリットがあります。
個人番号カード(マイナンバーカード)の暗証番号変更及び再設定
ホームページ「個人番号カード総合サイト」(外部サイトへリンク)
079-437-7041
平日9時から17時
つながらない場合は、079-435-2363
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください