ここから本文です。

更新日:2025年3月22日

わくわくの森”トピックス”

子育て支援センターの日々の様子を掲載します。

ぴかぴかガーデン「春の寄せ植えと、フォトブース」

ガーデニングサークル「ぴかぴかガーデン」さんが、春のお花で寄せ植えをし、手作りのあおむしくんのピックで飾りつけもしてくれました。

寄せ植えの様子集合写真

そのお花を並べたフォトブースも用意しましたので、ぜひ親子で写真を撮りに来てくださいね。

フォトブース

FUNFUNアート部「制作あそび1月と2月」

FUNFUNアート部さんが、制作あそびの準備をしてくれました。

1月の制作は「ぺたぺただるまさん」です。

福笑いのようにだるまさんの顔にまゆげや目を貼っていきます。

ぺたぺただるまさん2

いろんな表情のだるまさんたちが可愛くて、見ているだけでも幸せになります。

2月の制作は「バレンタインブーケ」です。

バレンタインブーケ1

キッチンペーパーの芯を絵の具でスタンプしていくと、ハートの形のお花が、たくさんできていきます。

バレンタインブーケ2

バレンタインデーのプレゼントに、パパもきっと喜んでくれるステキなカードができました。

節分の制作あそび「おんぶでおにさん」と豆まきあそび週間

令和7年2月3日(月曜日)から8日(土曜日)

2月2日の節分に向けて、おんぶでおにさんを親子で作りました。

鬼の制作

出来上がるとすぐに気に入って、背中に背負ったまま気にせず遊ぶこどもたちがとてもかわいかったです。お部屋にはいろんな色や表情のおにがたくさん並びました。

兄弟で鬼鬼のリュックサック

2月3日からの一週間は、おんぶでおにさんを背負って豆まきを楽しみ、支援センターに「鬼は外、福は内」の掛け声が響き渡りました。

豆まき

 

ちょこっとアウトドア「レッツゴー凧あげ」

令和7年1月15日(水曜日)・16日(木曜日)10時30分から11時30分

新年を迎え、寒い毎日ですが、こどもたちは元気いっぱいに芝生で遊んでいます。今回のちょこっとアウトドアでは、お正月遊びのひとつでもある、凧あげを楽しみました。

凧を作ったよ

ビニール袋にシールを貼っていきます。シールの貼り方にも、それぞれ個性があふれ、オリジナル感満載の素敵な凧が出来上がりました。

芝生で凧あげお母さんと一緒に凧あげ

凧あげには最適な風が吹き、小さなこどもたちでも楽しめる凧あげを経験することができました。おうちでもできる制作遊びや家族で楽しめる企画を、今後も考えています。館内ポスターでお知らせしていますので、ぜひ参加してみてくださいね。

 

秋の制作あそび「どんぐりトトロ」

今年の秋はとても短く、あっという間に寒い冬の季節がやってきましたが、支援センターのお部屋は、秋のどんぐりを頭にかぶったかわいいトトロたちが、まだまだ秋を楽しんでいます。

どんぐりトトロを作ったよ

トトロの顔のパーツを一生懸命に貼っている姿に、大きな成長を感じます。

かわいいトトロがいっぱい

表情豊かなトトロたちでいっぱいの楽しい支援センターです。みなさん、お散歩がてらぜひ遊びに来てくださいね。

トライやるウィーク

令和6年11月11日(月曜日)から15日(金曜日)

播磨南中学校2年生のお姉さんが1週間来てくれました。

絵本を一緒にどんぐりトトロ制作

初日から子どもたちと上手に関わって、絵本を読んでもらったり、季節の制作「どんぐりトトロ」も一緒に作りました。

新聞紙あそび2新聞紙あそび1

最終日はちょこっとアウトドアの新聞紙遊びをし、盛り上げてくれました。

子どもたちもすぐにお姉さんを好きになり、手をつないで遊んだり、抱っこをしてもらったり、楽しい時間を過ごすことができました。

ちょこっとアウトドア

令和6年11月5日(火曜日)10時30分から12時

今日は、テラスに出て、タオルでくまちゃんを作ってみました。タオルと輪ゴムがあれば、簡単にできるので、作ってみたい方は、いつでも声をかけてください。一緒に作ってみましょうね。

タオルでくま作り

かわいいくまちゃんと一緒に、今からみんなでピクニックです。

くまちゃんと一緒

秋の気持ちいいお天気のもと、広い芝生でのピクニックは、お母さんたちもゆったりとした時間を過ごすことができたようで、楽しそうな笑い声でいっぱいでした。

ピクニック楽しいね

令和6年11月15日(金曜日)10時30分から12時

芝生広場で新聞紙遊びを楽しみました。最近は新聞購読をしていないご家庭も多く、新聞紙で遊ぶ機会も少ないようで、はじめて新聞紙に触れる子どもたちがたくさんいました。

新聞で遊んだよ

お母さんたちがびりびり破っていく新聞紙に埋もれていく楽しそうな表情の子どもたち。お母さんたちも童心に戻って、思いっきり楽しんでいる姿がとても印象的でした。子どもたちと一緒に無我夢中で遊べる時間は、本当に貴重ですね。

芝生で新聞遊び

新聞遊びを楽しんだあとは、芝生でピクニックです。みんなお腹ペコペコだったのか、おにぎりをほおばっている姿が、とても可愛らしかったです。次のピクニックは、3月頃を予定しています。また、館内ポスターでお知らせしますので、楽しみにしていてくださいね。

みんなでピクニック

 

 

 

 

 

支援センターに美味しいぶどうがいっぱい

実りの秋にちなんで、みんなでぶどうを作りました。「シャインマスカットと巨峰、どちらにしますか?」と問いかけると、親子でどっちが好きかなと相談しながら、楽しそうに選んでくれます。次に、絵の具を使って、スタンピングしていくと、美味しそうなぶどうのできあがりです。絵の具でスタンピング遊び

はじめての絵の具あそびでも、スタンプなら手軽に楽しめていいですね。

美味しそうなぶどうがいっぱい

最後は、みんなでぶどう狩りをしました。自分で作ったぶどうを収穫している姿は、とても嬉しそうでした。

ぶどう狩りをしたよ

 

作ってあそぼう!ハロウィンおばけ

令和6年10月16日(水曜日)10時から11時30分

来館者のママたちの「なにかハロウィンのおもちゃを作りたい!」という声から、4組のママたちが子どもと一緒に企画や準備をしてくれました。

準備の様子

二日間に渡り準備をしてくれ、子どもたちもママの隣で遊んだり、お手伝いもしっかりしてくれました。

制作の様子

10月16日(水曜日)にはたくさんの親子が来てくれ、カタカタとおもしろい動きをする「ハロウィンおばけ」を一緒に作って楽しみました。

全体写真前半全体写真後半

今後も来館者のみなさんのお声に応えていきますので、いろんなアイデアお持ちしてます!

ちょこっとアウトドア

令和6年10月1日(火曜日)、10日(木曜日)10時30分から12時

二日間とも晴天に恵まれ、芝生広場で青空ヨガとピクニックを楽しみました。

青空ヨガ 1青空ヨガ 2

前半は、ヨガ講師の井上早希氏にストレッチやヨガの動きを教えてもらいました。両日とも少し暑いくらいでしたが、ママたちは新鮮な空気をいっぱい体に取り入れながらヨガを楽しみ、リフレッシュができました。

子どもたちはママやパパのそばで一緒にストレッチをしたり、まわりで遊んでいました。

ピクニック

ヨガの後は日陰に移動して、持ってきたお弁当や離乳食を食べました。普段館内では飲食ができないので「他のお友達の食事の様子を知ることができていい機会でした」という声もありました。

ハリケーンと牛乳パックの椅子作り

令和6年9月6日(金曜日)、11日(水曜日)10時から11時30分

ハリケーンと一緒に牛乳パックを使って、2日間にわたって椅子を作りました。子どもたちと遊びながらの作業だったので、みんなで協力しあいながら、牛乳パックを組み合わせていきました。

牛乳パックで椅子作り

出来上がった椅子は、子どもたちが大好きなキャラクターのレジャーシートでくるむと、お父さんお母さんが作ってくれた世界に一つだけの椅子に大変身。

素敵な椅子が出来上がりました

みなさんにご協力いただき、たくさんの牛乳パックと新聞紙が集まりました。子どもたちの椅子が完成した後は、支援センターの椅子も作っていただき、ありがとうございました。みなさんが作ってくださった椅子は、アンパンマンシリーズの椅子に生まれ変わる予定です。楽しみにしていてくださいね。

芝生で水遊び

令和6年7月4日(木曜日)、5日(金曜日)、10日(水曜日)、11日(木曜日)10時から

広い芝生広場で水遊びを楽しみました。

水遊び1水遊び3

水遊びが初めてのお友達は、少しでもお顔に水がかかると泣き出していましたが、徐々に慣れてきて、ダイナミックに水を掛け合ったりして楽しそうでした。

大きなお友達は自分からぞうさんの噴水に近づいたり、じょうろで水をかけたり、魚すくいをしたり、思い思いに遊んでいました。

みんなでこいのぼりをつくったよ

5月5日のこどもの日に向けて、こいのぼりをつくりました。

パパといっしょにつくったよ

目や模様のシールを貼って、ステキなこいのぼりの出来上がり。

からだが透明なので、覗けるよ。

こいのぼりからのぞいたよ
芝生広場に出ると、こいのぼりも気持ちよさそうです。

記念撮影

今後も季節に合わせた制作あそびを考えていますので、お楽しみに。

 

 

 

 

お問い合わせ

部署:播磨町南部子育て支援センター

住所:播磨町北本荘3丁目2番31号

電話番号:079-437-4188

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?