ここから本文です。

更新日:2025年2月14日

縦覧・閲覧制度

縦覧とは

町内に固定資産(土地、家屋)を所有する納税者が、その所有する資産の評価額を他の資産の評価額と比較することで、適正に評価されているかどうか判断できる制度です。

納税者…免税点未満である納税義務者は含まれません。

縦覧できる期間・場所

  • 期間:毎年4月1日から固定資産税・都市計画税の第1期の納期限まで

(土曜・日曜・祝日・休日は除きます)

  • 場所:税務課(第一庁舎1階4番窓口)

縦覧できる内容

  • 土地価格等縦覧帳簿:所在地番、登記地目、課税地目、課税地積、評価額
  • 家屋価格等縦覧帳簿:所在地番、家屋番号、構造、種類、課税床面積、評価額、築年数

申請できる人

  • 固定資産税の納税者
  • 納税者と同世帯の親族(別世帯の場合は親子等であっても委任状が必要)
  • 納税管理人
  • 相続人(関係性が確認できる書類が必要)
  • 納税者から委任を受けた代理人(委任状が必要)
  • 法人の場合は代表者または委任を受けた代理人(代理人の場合は法人からの委任状が必要)

窓口に持ってきていただくもの

  • 窓口に来られた方の本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・パスポートなど)
  • 代理人などの方は委任状(承諾書)の提出

手数料

無料

閲覧とは

町内に固定資産(土地、家屋)を所有する納税義務者や土地、家屋の賃借人等が、自身の固定資産について固定資産課税(補充)台帳に記載された事項を確認できる制度です。

閲覧できる期間・場所

  • 期間:通年
  • 場所:税務課(第一庁舎1階4番窓口)

閲覧できる内容

固定資産(補充)課税台帳

  • 土地:納税義務者の氏名、土地の所在地、登記地目、課税地目、課税地積、評価額、課税標準額、税額など
  • 家屋:納税義務者の氏名、家屋の所在地、家屋番号、建築年、種類、構造、床面積、評価額、課税標準額、税額など
  • 償却:納税義務者の氏名、課税標準額、税額など

申請できる人

  • 固定資産税の納税者
  • 納税者と同世帯の親族(別世帯の場合は親子等であっても委任状が必要)
  • 納税管理人
  • 相続人(関係性が確認できる書類が必要)
  • 納税者から委任を受けた代理人(委任状が必要)
  • 法人の場合は代表者または委任を受けた代理人(代理人の場合は法人からの委任状が必要)
  • 借地、借家人(該当する土地・家屋のみ)
  • 賦課期日(1月1日)以降の新所有者(該当する土地・家屋のみ)

窓口に持ってきていただくもの

  • 窓口に来られた方の本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・パスポートなど)
  • 代理人などの方は委任状(承諾書)の提出
  • 借地、借家人の方は賃貸借契約書など
  • 賦課期日(1月1日)以降の新所有者の方は売買契約書など

手数料

宛名1件につき300円

(ただし、縦覧期間中の閲覧は無料)

お問い合わせ

部署:播磨町財務部税務課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0358

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?