ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援施設 > 北部子育て支援センター(愛称:ニコニコの森チャイルドセンター) > 令和6年度の活動報告 > ニコニコの森トピックス
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
ひな祭りに合わせて、ひな飾りを作りました。お花紙を着物に見立てて、お内裏様とお雛様のお顔を描き、自分だけのかわいいひな飾りができました。子育て支援センターでは、1年を通して季節ごとや年中行事に、いろいろな制作を楽しみました。お母さんやお父さん、お友だちと一緒に作ることを楽しみにしてくれていたお友達がたくさんいます。幼稚園や保育園に行っても、元気に過ごしてくださいね。
バレンタインに合わせて、かわいい手作りのカードを作りました。パパの顔と髪型のパーツを選んで、お顔を描きます。ハートをたくさん貼ったお友だちもいて、ママと一緒に心を込めて作りました。ママにメッセージも書いてもらい、とても素敵なカードができあがりました。パパは喜んでくれたかな?
節分に合わせて、豆入れを作りました。「どの色にする?角は2本がいいかな?」などママやパパと話しながら、楽しく作りました。毛糸の髪の毛や角をつけたら、オニさんの豆入れの出来上がりです。かわいいオニさんやこわーいオニさんがたくさんぶら下がって、遊びに来てくれたお友だちをお出迎えしてくれました。
「鬼は~外!福は~内!」とお母さんたちが作ってくれた赤鬼さんと青鬼さんに、紙をまるめた豆を投げて遊びました。病気などの悪いものを追いだして、元気いっぱいに過ごせますように!
お正月が明けた1月は、「ゆらりん♪だるまさん」を作りました。だるまさんの顔を描いて、シールを貼ると、ゆらゆら揺れるだるまさんの出来上がりです。
「だるまさんが作りたい!」と椅子にすすんで座ったり、シールを上手に貼る姿を見ると、日々の成長を感じてうれしくなりました。赤ちゃんも保護者の方と一緒に楽しめますので、ぜひ遊びにきてくださいね。
11月11日~15日”トライやるウィーク”で中学生のお姉さん3人が来てくれました。お友達が遊びに来るとすぐに「おはよう!」と声をかけ、遊んでくれます。おねえさんたちと一緒に「きのこ」の制作をしたり、ホールでソフトブロックで遊んだり、楽しい時間を過ごしました。最後の日、たくさんのお友だちが集まり、おねえさんたちが手遊びや大型絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、自分たちで作ったかわいい折り紙をプレゼントしてくれました。
この5日間、子どもたちと遊んでくれたり、支援センターのお仕事を手伝ってくれたり、お疲れ様でした。そして本当にありがとう。子どもやお母さんたちはおねえさんたちに遊んでもらえて喜んでいたよ。
11月15日(金曜日)滝川美紀氏に来ていただき、フラワーアレンジメント「新年の幸せ願うお正月飾り」を作りました。1つ1つ丁寧に、さし方を教えていただき、素敵なお正月飾りができました。子どもはファミリーサポート提供会員の方とトライやるのお姉さんたちに託児をしていただいていたので、少しの時間でしたが、安心してママだけの時間を楽しむことができました。お正月に向けて、お家に飾ってくださいね。
11月のおやこさろんは、たくさんのきのこがお出迎えをしています。お顔を描いて、シールや落ち葉でデコレーションをすると、とても可愛いきのこの出来上がり。トライやるウィークで来てくれていたお姉さん達とも一緒に作りました。
子育て支援センターでは、小さなお友だちも保護者の方と一緒に、季節の制作を楽しめますよ。次のクリスマス制作も楽しみにしていてくださいね。
三角の形に切った白い画用紙に、ポンポンポンとスタンプを押していくと・・・甘くて美味しそうなスイカに変身しました。
コアラ、ネコ、ネズミなど好きな動物を1つ選んでスイカの上に貼ると、パクパクと美味しそうに食べてるみたい。
「スイカが食べたくなってきちゃった。」と話すお母さんもいたので、夏の水分補給や夏バテ防止として『スイカを食べること』をお勧めしました。
まだまだ暑い日が続くので、上手に夏を乗り切りましょうね。
お花紙を使って、カタツムリの制作をしています。
お花紙をくるくると丸めて、殻になるところにペタッと貼ると、おしゃれで可愛いカタツムリさんの出来上がりです。簡単なので、小さいお友だちもでも出来ますよ。
カラフルに彩ってくれるので、これからの梅雨の時期、お部屋に飾ると気分も上がりそうですね。
制作クラブさんが、可愛いこいのぼりの制作を用意してくださいました。
ちぎった色画用紙をケースに入れて、コロコロクリーナーを使ってくっつけて、こいのぼりの鱗に見立てます。子どもたちは、コロコロクリーナを使う作業が楽しくて、何度も転がしていました。
出来上がったこいのぼりを並べて飾ると、親子さろんがとってもにぎやかになりました。
是非、お家で飾って、子どもの日を楽しんでくださいね。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください