ホーム > イベントカレンダー > ガラスのまが玉をつくろう

ここから本文です。

更新日:2025年2月14日

ガラスのまが玉をつくろう

粘土で鋳型(いがた)を作り、ガラス片を入れて焼くと…ガラスのまが玉が出来上がります。
午後からは、やすりで磨いて仕上げます。つるつるピカピカの、きれいな瑠璃色(るりいろ)のまが玉をつくりましょう。

●昼食休憩をはさんでの教室です。
●紹介写真は、昨年度の教室風景です。

【指導】ひょうご考古楽倶楽部ガラス勾玉つくり同好会

garasu-magatama1

鋳型(いがた)に、ガラス片を入れていきます。ピンセットを使います。

garasu-magatama2

七輪にのせて焼くと、ガラス片が溶けていきます。焼く作業は外で行います。

garasu-magatama3

(右)やすりで磨いて、つるつるにします。(左)完成!(たて3.5cmの大きさ)

開催日時

  • 2025年3月9日(日曜日)

午前10時~午後3時(昼食をはさみます)
※5分前には受付をすませてください。

対象

小学4年生~大人

募集人数

16人(先着順)

費用

1100円

申込方法

電話または窓口まで。

※2月24日(土曜日)午前10時から、参加申し込みを受け付けます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町郷土資料館

住所:加古郡播磨町大中1丁目1番2号

電話番号:079-435-5000

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?